おおはらのブログ

ひとりごと

E T V特集「敏感くんたちの夏」を視聴した感想

「異なる他者と生きる」

 海外の調査では5人に1人の子がH S C(Highly Sensitive Child)らしい。5人に1人であるならば、自分もそうかもしれない。僕は、幼い頃から人からどう見られるか、思われるかを過剰に気にしていた。人見知りで輪に入れず、習い事を辞めたことが2度ほどあった。小さい頃は毎日のように泣いていたし、悲しんでいる人を見ると自分のことのように悲しくなる。

 それは確かに、生まれ持った性質でもあると思う。しかし、自分の場合は家庭環境や経験が大きかったように思う。家庭では、自分の気持ちを聞いてくれることはなく、勝手に決め付けられ、力によって押さえ込まれた。また、アトピーや喘息、大火傷をおったこと、そうしたことが人からの視線を気にすること、他者の苦しみへの共感性を育んでいたと思う。

 番組では触れられていなかったが、育った環境や経験との関連性はないのか気になった。環境との関連性を考えたのは、かなさんが自分の意思を伝えられるようになってきたのが、感情を伝える方と出会ったことが大きかったからである。つまり、人は環境によってーーそこにいる人とのかかわり次第でーー変わることができるのだ。

 また、最後の方で、元気くんが、家族は自分のことを理解してくれてありがたい、といったことを話していた。それを聞いて、生きていく上で、いかに安心できる環境が大切であるかと思った。安心できる環境とは、その人のことを理解し、「それがあなただよね」と受け入れてくれる人がいると言うことだろう。

 そう考えると、H S Cの子どもが通うことができない学校というのは、どれだけ一人ひとりのこと(違い)を理解し合えているのだろうか。ある教育学の先生は、「日本の学校は多様性が不可視化されている」と述べていた。不登校の子をどうしたら学校に通わせるかといった「適応」がしばしば語られる。しかし、どうしたら子どもにとって、学校が安心できるようになるかを考えることが重要ではないか。

 最後に、元気くんのおばあちゃんが終わりのシーンで語ったことは感動した。今まで自分にとっての当たり前を壊し、「普通」ではない彼のことを受け入れることは容易ではない。そこには、相当な葛藤があっただろうし、理解しようという努力がなければなし得ない。おばあちゃんが変わることができたというのは、私たちに一筋の希望を示してくれたように感じた。